中小企業の社長がすべき仕事

2013.02.26
大企業の社長は、夫々の仕事の細部まで知る必要はない。経営者本人に推進力があれば言うことないが、それより、最高経営責任者として、レベルの高い調整能力が要求される。一方、中小企業の社長の仕事は多岐に渡る。それを整理すると、以下の5点に集約できると考えている。
    1. 進捗管理 組織(または個人)の進捗度、方向性、課題の把握
    2. 技術および知識 自社の技術(知識)のレベルアップ
    3. 営業力 自社商品(またはサービス)の売込み
    4. モチベーション管理 従業員の現場レベルのやる気(モチベーション)管理、悩み相談
    5. マネージメント 法務、労務、総務、経理、財務会計、資金調達、広報、組織、企業のガバナンス(社内統制)、求人・採用、教育(長期的な視野でのモチベーション向上策)など
上記をまとめると、中小企業の社長像が出来上がる。 中小企業の社長は、夫々の仕事に深く首を突っ込み、どうなっているかを細部まで知っておく必要がある。更に知識は、社内の誰よりも広く、技術も職人技(※1)を持ち合わせなければならない。それを売り込むことこそが企業経営を継続する上では、何より重要である。そして、更に企業の『マネジメント(※2)』の能力がそれなりになくてはならない。 (※1)職人技…永年、業界で鍛え上げた高度な技術のこと。メーカー、サービス業などの業種に関係ない。大概の場合、創業者は、当初は現場で仕事をしていた。その仕事が技術的に極みの領域に達することで、独立が可能になり、創業に至るケースが多い。だから創業者は、何かしらの極みに達する領域を持っているものなのである。 (※2)マネジメント…法務、労務、総務、経理、税務&財務会計、資金調達、広報、組織、社内統制、求人・採用などに関するPlan-Do-Checkの全て。尚、広報、組織、社内統制、求人・採用では、『Do』は、現場が主導する。 昨今の経済環境下では、中小企業の社長の仕事は多すぎるのではないだろうか? 上記の、A  〜Dは、会社の収支に直接的に大きな影響を与える。しかし、E  は切り離せる。何故なら、マネジメントは業種を選ばずに遂行できる。給与計算事務や総務代行業務などがその先駆けである。更にマネジメントには業種を限定しない共通項が多いからである。だから、企業規模の大小に関わらず、マネジメント力がある社長は、全くの異業種の社長を兼務出来て、成功に導ける訳である。その場合、A  〜D  は、優秀なブレーンを見付け出すとか、発掘する能力に長けているのである。 今後、中小企業の中では、A  〜D  に特化して、E  は、外部委託する形態が増加するのではないかと、私は予測している。 当社は、2011年8月に分社化し、中小企業の社長の仕事を分けた。上記の切り分けを実施したのである。これは一種の経営の合理化である。もちろん、一人社長から、三人社長体制になったので、普通に考えると役員報酬も、それ以外にもコストは増える。そこで私の役員報酬は70%の大幅な減額を実施したが、それでも余りある成果が出た。 《以下、後付けです》
社長自身に仕事上の得手不得手があるなら、きちんと対策を明示しておく必要がある。その場合の手段として、適性のある人に任せることがメインとなる。
が、しかし、その任せ方が問題となる場合が多い。『全責任の所在』は社長のまま。これはどう言うことか?
例えば、ある企業の営業が弱く、取引先が減るのであれば、それは社長の責任と言うこと。営業責任者に「責任は全て俺が取るから、思いっきりやれ!」なんて、男気を見せたつもりでいる社長が極偶にいるが、あまりにも漠然として、乱暴で、お粗末すぎる言葉と感じる。こういう言葉は、本来、経営的に追い詰められた最後に言う言葉にしておいた方が良い。
私なら、その言葉を使う前に、情報収集と分析、そして納得の行く具体的な行動方針(対策)を現場と共有できることがあるはずと信じて疑わない。
で、最も大切なのは、この様な言葉を使わなくて良い時期に改善に着手する。
時間とカネがあるときにしか、改善は成功に導けない。
万が一、どん底で起死回生の一打が出たとするなら、それは、伝説になり、ヒーローになり、時にはメディアが持ち上げてくれるかも。メディアは、珍事が大好きだからである。
当たり前のタイミングで、当たり前の事をやり遂げることは、メディアに取って退屈なことこの上ない話。
だから、成功している経営者は、面白味に欠け取材対象にはなりにくい。
でも、本当は、会社が好調な時期に改善に着手できる行動力や気付き(感性)こそが、学ぶべき重要なノウハウであると思う。